2025年3月28日金曜日

富津泡+富士塚/ミケポスと杉並

やはり先週の話

連休の合間の平日金曜、勝浦温泉に行った。リニューアル後、初めて。前はいつ行ったかくらい前。

いいお湯だった。


土曜、遠くに行く予定を事情でキャンセル。またの機会を待つ。

近所の無農薬野菜にカブで。色々買い物。形の悪いにんじんをタダでもらう。

ありがたい。

近所からも野菜をタダでもらったり。ほうれん草や春菊。

春菊はアーモンド和えに。

ここ1ヶ月くらいの間、餃子を2回くらい作った。お酒はほぼやめてるが餃子の時は、、、、。


ーーーーーー


日曜、富津市役所でお祭り。そこにシャボン玉が呼ばれてて。撮影についていく。

記念撮影しか撮れない。難しい。いい写真を撮って頑張って宣伝せねば、と思って。

午前の部のパフォーマンス、太鼓連とのコラボ、が終わって、屋台で買ったお昼を食べてから中抜け。


調べておいた富士塚へ。市役所もここも電車の駅からは遠いし、バス路線もなく、片道1時間くらいの何もない(途中コンビニ一軒)道をトボトボ。しんどい~。しかし歩く。

結構歩いてやっと着いた。住宅街の中、神社があって富士塚が!

本当にあった~。

3.5m。造りも立派。登れる。

六根清浄、小山は晴天~と言いながらのぼる。


降りてあ~あの道のりを帰るのか~って。あまり面白くない道。

途中一軒のコンビニでシャボン玉に差し入れドリンクを買って(自分にも)歩くと ふと 古墳の標識。

曲がって入り口だけ見た。入るの怖い。

この辺は古墳がたくさんあるって。

区役所まで戻って~夕方まで椅子で寝たり起きたり。

さて! 夕方からダンスとナイトバブルパフォーマンス!

撮りました。夕方の方が良かった。


帰路もお店何もない。。。自分の街のCoCo壱によって帰った。


ーーーーーー


今週月曜、ミケポスに友人(猫びより連載イラストレーター)と。

保谷で待ち合わせて~かりんと屋など寄り道して。


ランチコース。



前菜、エビと野菜のアヒージョ、ベルベルオムレツ~デザート、ととてもとても美味しかった。

食事とおしゃべりに夢中で展示観ないで辞してしまった。


私はメトロ1日券を買って、ミケポスまで新木場~小竹向原間を使い、この後、小竹向原~新宿三丁目~南阿佐ヶ谷~赤坂見附~日本橋~西船橋と券を使い尽くしまわったのです。

1日券は600円から700円に上がってた。

収入の少ない私はこういう切符を駆使。

南阿佐ヶ谷では市民ギャラリー。杉並区民が描く杉並の街を。

2025年3月27日木曜日

瑞江と市川ブラ

先週の話

急に思い立って(というのはこの日しか出られない的に決まる)

火曜日、瑞江へ。


下鎌田富士。猫舌食堂が開く前に着いてしまったから寄る。

寅吉(勝手に名前w)もいた。


猫舌さんには富士塚1号を30部、2号を3部渡す。

ここのお食事もおやつも美味しい。「よりみち」のイチオシ。

帰り道に上鎌田富士。周りの緑がバッサリと。明るいが、山感がなくなった。もともと平たいけど。

穀倉やまざきさんに110部、21部を。おにぎり二個買っていく。

その後千葉に寄って帰る。


ーーーーー


木曜日。外出はせめて1日おき、しかばね日を挟まないと。

しかし先日の瑞江くらいでも帰宅後すごくたびれてて。年か。


目的は市川の古い建物画を古民家で展示、を観る、だったが、

行ってなかった市川の小さな富士塚を調べて寄ることにした。


「よりみち」を調べているうちに面白い場所を見つけて寄る。

市川っても行徳。


東西線行徳下車。

まず押切富士。押切稲荷。

黒ボク石と浅間神社が富士塚らしいけど低い。事前調査なしでは富士塚か分かりづらい。

観終わって行徳街道を東へ。無料おやすみどころでお汁粉。

泡沿いに常夜灯公園というのがあって、常夜灯と川の家がある。

常夜灯は昔の成田詣りのための灯りだったらしい。

川の家あづま家はカレーなど軽食があって美味しいとの評判を見て、

食べた。美味しい。コロッケ持って帰ろうと思ったが食後に食べた。これがまた美味い!

また来たい。


川沿いを少し歩いてからまた街道の方へ降りる。調べてはおいたが偶然次の富士塚の本行徳八幡神社の前に出た。

本殿を拝んで(←富士塚の前にいつも)奥へ。

あった。しかし柵で囲まれてて入れない。

撮影して妙典駅へ歩く。

電車で移動。

妙典~西船橋~市川。


ギャラリー砂河原

建物画も古民家も素晴らしく、一心に観て「飼い猫」のこと聞くの忘れて帰ってしまった。

市川の友人に声をかけずに来て(急だったから)あとで知らせた。

翌日友人が身内と行ったら家主と知り合いだったそう。

散歩途中のホトケノザ。春らしい。

少し前、白木蓮と青空。

サンド弁当。バームクーヘンはホワイトデーのお裾分け

2025年3月26日水曜日

こたつ布団再洗い/作ったもの他

先日のこたつ布団、汚したと思った4分の1を部分洗いし、二日間かけて乾かして解決!って思ったら、全部洗うことになった。詳細は書かないけど怒った参った。最初だけ外へ〜二日目は中干し。。。

文旦ママレードも2回目作成。こちらは分量の関係で。友人らにも分けた。下手くそなのに。

カブで土曜午後しか開店しない無農薬野菜の店にいく。

野菜も甘くてうまいが、加工した菓子がうまい。にんじんゼリーが特に。

せっかくの無農薬野菜、自分でもにんじんケーキも焼く。

にんじん擦るのが大変。


発酵あんこでどら焼き。しばらく作った。

豆乳で粉(HM)をとく。麦芽飲料混ぜた。

焼けたらバター塗って
発酵あんこをのせ
折りたたんで
切る。美味しかった

ハンバーグ。

文旦チョコケーキ。ママレードを作って半端に瓶に入らなかった分を混ぜて焼く。こちらもベースはHM。

母のハンカチ(何か包んで送ってくれた)で弁当を包む。母の愛を忘れぬように。

卵焼き器を捨てた。焦げ付きやすくて。

満月の入り

現代農業を買った。昨年短歌集で関わった選者の先生の最後の掲載号。

訃報/枝元なほみ、いしだあゆみ

そりゃ若くはないけど早い。


2025年3月14日金曜日

ノスタル京王線/日常

懐かしい町に行ってあの頃の猫に似た猫を見かけて追いかけて行く。路地を抜けたらそこは過去の世界だった、的な夢を見そうな。もし昔の自分に会ったらビックリだ。


月曜日、ノスタルジーな散歩。

しばらく出られない日が続きそうなのでいきなり行く。

若い頃住んでいた町。昼間働いて~デザイン学校に夜通っていた。

トイレは共同、風呂は銭湯。日当たり良い四畳半、駅から7分。

今住んでる場所からは都内西側でやや遠い。

しかし数年前まではこの近くの歯科に通っていた。


銀行や書店に用事があって笹塚で下車。

ランチのお店は別の店を予定していたが、通りすがりに見つけた喫茶店に寄ってしまった。なぜならばモーニングを午後1時までやってると看板にあって。

↑モーニングに弱い、、、。

マヨからしが辛いがうまい。

コーヒーミルクがピッチャーで。これは嬉しい。

緑道を歩いて代田橋へ。最初間違えて東北沢に向かう道を行ってしまった。

「たこの吸い出し」がない、おかしいな、って。来た道を戻ってやり直す

ありました。懐かしい。

そして環七をくぐって渡る地下道。

玉川上水。

懐かしい商店街を北上して、自分が住んでたアパートの付近、

通ってた銭湯を見て(一軒は廃業/一軒は改装)、

駅の方で安い買い物をして今度は京王線に乗る。

幡ヶ谷下車~勤めていた会社(社長は亡くなった)~初台。

通ってた歯科ももうない。

代田橋に住んでいた時代と初台に勤務していた時代は5年くらいずれていて、

初台は東大島から通っていた。1980年代後半

代田橋は夜学の頃。1980年前半。

街で見かけたダイソーや駅のホームドアはなかった時代。


どちらにしても若かったなぁ。


ーーーーーー



訪ねた記録リンク

2018年5月に2回、友人たちと

11月散歩好きの娘と


上記よく訪ねている。は初台の歯科にまだ通っててそのついでだと思う。


2020年、この後出られなくなる(新型コロナ緊急事態宣言)

沿線の友人と。

最後の歯科通院

この半年後くらい? 閉めてしまった。


そして2025

一昨日、手が滑ってというか、木の椀をちゃんと置けなくて? 味噌汁をこぼしてしまった。

こたつ布団にも溢れて。泣きそう。というか自分に腹が立つ。

こういうことが増えて嫌になる。

こたつ布団は部分洗いをして二日間かけて干した。これでまだ使えるかな。


生活も仕事もうまくいかない時、昔の事を思い出す。


作った。



発酵あんこ~HM使った自家製どら焼き風お菓子。

美味しい文旦の実をサラダや刺身を使ったカルパッチョに。


月初の造形教室で作ってた(課題ではない)猫のおもちゃ。魚かネズミを編もうと思ってたのに、ヘビになった。

こうやって箱に入れてわざとらしく少し出しておく、と、引っ張り出して遊んでた。