急に寒くなりましたね今日。まんだ冬支度してないのにやっと夏物→合物の衣替えしたのに。
この「合物」とか「合服」って死語になったりして。合服というのを知ったのは高校の制服にこれがありまして。夏服よりも冬服よりもこれが好きだったのでした。
そんな好きな季節がなくなりそうな昨今。いやだね。今日こたつ出しました。先日ホットカーペットのみはしいてたけど。まだまだ先だと思ってたのに。
さて、新宿二日間泡のあと、ひどい風邪をひいて10日間くらい寝込んで、それが抜けたのが先日の日曜日。
五井に泡が行くというので同乗。
富士塚3号に五井の富士塚があんなに出てるのにまんだ行ってない富士塚があって。
ほぼ歩いてなかったなまった体で行きました。五井は3回目。金木犀が香る中、歩いた。
泡はマルシェに出店なので搬入時間が決まってて、朝早めに出ていく。
確か8時過ぎには着いた。駐車場でお別れして前に寄ったパン屋による。
コッペパンにあんこやバターやピーナツバターをつけてもらってカレーパンも買う。
パン屋の前に五井駅を通るから小湊鉄道を撮った。
駅の公衆電話が撤去されてて。こういう通信事業など民営化して利潤追求とかするとこうなっていく。
郵便なども。公営事業として守ったほうが良かったかも。
パン屋の近くの総鎮守、大宮八幡に寄って、ここにお賽銭をはずんで(少額)これからまわるのはここの兼務神社ということでお賽銭は個々には入れず。
五井大橋をわたってすぐ南に曲がって住宅街の中(やはり白地図で予習しててもわかりづらく、魔法の板で調べて)ありました!
玉前稲荷、玉前富士塚。
いやー富津の時のように「この先にほんとにあるの?」てな感じだった。
五井も通勤圏だから住宅街多し。富士塚のまわりに後に住宅ができたんだろう。
事前に「玉前富士」で調べると行徳富士のような残土の山を富士のように作ったぽいのがでてきて。
えーとか思ってたが、そことは違うらしい。
小さな集落のお稲荷さんの敷地にちゃんとあった。
ここで用事があって一回公園へ戻る。結構もう疲れてて(病み上がり)。しかしもう1箇所!
公園から北方向へ。君塚稲荷。君塚富士塚。
ここも小さくても立派。五井はすごい、集落ごとにあるのかってくらい。
駅から歩ける範囲の富士塚はこれくらいかな。あとはカブで来ないと難しそう。
あ、姉ヶ崎の富士塚もいかねば。ここは駅から歩ける。
また公園へもどって、マルシェ終了まで敷地内の図書館ですごしたり。
片付け終わって味噌ラーメン食べて帰宅。
五井富士塚巡りは25000歩弱。病み上がりのリハにはきつかった。







