2025年9月2日火曜日

習志野、佐倉、山武/日常


あづいあづい。具合悪くなるあづさ。

先々週日曜、佐倉子育ちフェス、夕涼み会(泡)に夕方から。

私は途中の友人宅近くにおろしてもらって遅れていく。

昼にうーめんを作って食べてから出発。

友人宅も久しぶり。お願い事があってきた。近所の畑のスイカ渡す。

小さかった娘さんも(いや、流石に途中で会っているが、頻繁に会ってたのが小さい頃)美しい大人の女性に。

今旦那さんが入院中。

昨年の習志野泡~屋敷富士の時に久しぶりに寄った。その前がしばらく来ていない。

お茶とお菓子、おしゃべりで5時半くらいまでいて京成線で佐倉。

やっております。昼間は40度って車の外気温系が指したそうな。

日が落ちて少し涼しいと感じたが31度!

片付けてゆで太郎で夕飯して帰路。22時前に帰宅。しんどい。



先週火曜、山武音楽会。全員出席。

そこの猫がy先生にぺったりと甘えてた(いつも)。返却CD。

会場のお宅の畑のオクラをいただいた。柔らかくてうまい。



ーーーーーー


芝刈りとかして明日葉が生えてるのを見て(比較的若葉)採って茹でてみたら固い。

春でないとだめなのかな。

ナッツとマヨネーズで和えた。


他作ったもの。



散歩はできる時に。カブも乗れる時に。海は車、カブは神社(猫)、夜散歩よく会う猫




洗面下、靴箱の清掃整頓新聞紙替え。10年くらい替えてない!


いただいたゴーヤのわたごと植えた種が芽が出て成長。

芝刈りした。朝の早いうちに少しずつ。





実家の方でいろいろある。なので積み残しの用事などを逆に前倒しで片付けている。(自分の私用)涼しくなったら、9月に(きっとまだ暑いけど)なったら行こうやろう、な、件をなるべく済ます。

いつ実家から呼び出しがあるかわからないので。もう先の約束はできない。

あって渡す予定のものなど全部郵送。



2025年8月27日水曜日

夏の思い出/ドラマ

母が入院手術したのは夏だった。スイカの皮で思い出した。近所からスイカをいただいて、縁まで柔らかいので外皮の硬い部分をそいで朝のサラダに入れた。

昔母が入院してた個人医院でスイカの皮の漬物がでた。初めて食べた(つまんだ)。

いかにも個人医院。


スイカの皮でも思い出したが、女ま館のnoteで、病院に漫画がたくさんあった、畳の病室で、という記述を読んで。

自分は買って持ってった雑誌だったがたくさん母の病室に持ち込んで。

ここも畳の病室。母が横たわっている横で漫画を読んでいた14歳の私。

亡くなって退室しなくてはならない時に待合室に置いてった。誰かが読むだろうと。


漫画が辛い時も一緒だった。支えになったのかも。自分の漫画も役に立てば。

漫画と病室についての記述を女ま館のnoteで読んで&スイカの皮で思い出す。


ーーーーーー


今北の国からの再放送を観ている。1980年初めごろの内容~放映。

リアルタイムでは観ていない。実家のテレビがこのころ団欒とは言えない状態で観られず。

黒板五郎の家はテレビがなくて子供らは人んちに観に行って。

しかし他の家の団欒を観て引き返す。


若い頃北の地の美しい部分しか観てなかった。内容は生きること、生きていくこと、のシビアなドラマ。

富良野近辺にロケ地巡りバイクで行ったっけ。

放映後10年くらい経ってビデオ借りてやっとちゃんと観たのだった。

今も昔も胸にきたのは「馬」が雪子おばさんと純を助けて~その馬を売った話。

いまだと風景よりも人の話してること、態度などをじっくり観る。


初めて北海道にバイクで行ったのは1992年だったかな。ソロ。旅宿に泊まって。

だいたい今くらいの時期。お盆明けて後に。


しばらく続けて渡道。一旦行かない年があって最後の渡道が2001年。

その時に北の国からのロケ地をまわった。

泊まりは富良野ではなく美瑛とか陸別だった。その後、十勝や弟子屈へまわる。

最初の頃は有明~釧路便フェリー。

途中は十勝港(広尾)からだったり苫小牧から帰路。

大洗行のフェリーがなくて苫小牧~八戸で本州縦断で帰ったのが最後。


カブで行ってみたいなぁ、、。県内からでていない。

体力気力の問題と諸事情で家を空けづらい。

渡道しなくなってからも北東北や北関東にソロツーした。

やや若い頃に行っておいてよかったのかも。

2025年8月23日土曜日

再入谷~上野/日常


入谷に行った。富士塚3号のことで。

表紙に写真を掲載したお店にご挨拶にお伺いしたが店長さんがいらっしゃらない。

なのでスタッフの方に説明し、3号と名刺を「怪しいものではありません」と(←めちゃ怪しい?)渡して辞す。


ブランチ食べました。美味しい。

今度訪ねる時はお庭の富士塚のことを聞いてみたい。

後ほどメールフォームからコンタクトし、良いお返事をいただきました。

小野照先神社にもお参り。7月に登った富士塚は閉まっている。

上野まで歩く。この日もあづい。いいかげんにして!てなあづさ。

わざと昭和通りを歩く。昔はバイクのお店があった。今はどうなってるだろうかと。

数店はあった。寂しい。バイクに限らず、自分の若い頃の町はもうない。

銀座線の地上踏切。


この近くに昔寄った面白ブック&カフェがあったはず。魔法の板で調べたら行きすぎてて。

戻って寄ってみた。

お支払いは「現金以外!」えーーーーー。ペイペイなるもので支払う。ふだん現金主義の私。


本も買う。これもペイペイ。

この店も10年くらい来ていない間にそういう部分が変わった。

街も店も外国の方が多かった。

私は時代の変化があまり好きでなく消極的。


上野から京成で千葉まで帰る。


ーーーーーーー


出て行きたいが急ぎでない用事なのであづいからでたくない。急にどこにも行かなくなる。

毎日がしかばね日になって。


近所の散歩で

鳩が頭の上をざーって。近所の鳩の朝の放鳥。

お散歩でよく会うミケ。

烏瓜の花と白粉花。


食事、弁当



だいぶ前のこと。雨戸を閉めようとしたら、小蛇がにょろりと!

戸袋で休んでいた? すぐ庭の方に降りて行ったからよかった。

2025年8月19日火曜日

代々木公園〜渋谷

久しぶりに夢を見た。

本寝か昼寝かどっちだったのか。

同窓会の前に誰か一人と一緒。

次々と現れる同窓生。

一緒の方は「**ちゃん!」って呼ばれて、

隣の私は老けすぎててわからないらしく。

よくある場面。そんなに老けましたか、、、。


久しぶりに代々木公園、車で。下道で。湾岸道路を西へ。豊洲のあたりに一気に虎ノ門方面へ出るバイパスのような道ができてて早かった。

公園駐車場から渋谷まで歩き。若い頃よく歩いたなぁ。初台時代はバスでも移動した。

NHKでキャラクターグッズ買おうと正門の方にまわったら、改装中でそういう施設(土産などの店)はないんだそうで。がっくり。

シブチカで渋谷クロニクル写真展。


渋谷の友人とお昼のお店で待ち合わせ。行列のハンバーグ店。


コロッケ付きを頼んだらライスいらんわってなしにした。

おいしい~。付け合わせがパスタだからこれで充分。

サービスの野菜ジュースつき。


最近のまるでわからん渋谷を案内してもらう。

スクランブルスクエアの上のハチ公のお店。

サブレとか昔の方がよかったなぁ。

マークシティの穴場カフェでおしゃべり。いろんなことを話す。

初耳のことも。ためになる話も(なのにわすれる)。


夕方になって公園へ戻るのになんとマークシティの4階から道玄坂の地上にでるコースで行く。

謎。4階が1階になる。

前にテレビで芸能人が「渋谷がわからんのはいつのまにか2階が1階になったりその逆があったりフロアが勝手に変わったりする」って話してたけどまったくそうだ。


道玄坂まで送ってもらったのに、その後の道のりを間違えてまた道玄坂に出て駅方向にあるいてしまって。

109まできて「あ」って。でもここからなら東急本店跡の横を神山町商店街を抜けていくのはわかる。


歩いた。途中で公園から平井の友人来てるよって連絡あって、もう向かっているから待っててもらってほしいという。友人にも連絡入れて。

着いた~。

よりみち富士塚3号にはこの友人と行った富士塚も掲載。なので出来立て3号を渡す。

フェアリーリングを初めて見た(友人が教えてくれた)。

猫ロボが働くファミレスで夕飯。パンケーキがとてもおいしいけど甘すぎ。